2013.06.04 Tuesday
小さなソーラーパネルを使ってプラレールを動かしてみよう(その1)
当ブログはお引越し中です。
この記事は画像などを修正、加筆して、
・新ブログのトップページ
『自作DIYソーラーと太陽光発電で売電・節約・エコ人生』
・新しい記事ページ
『小型ソーラーパネルでプラレールを動かしてみよう(その1)』
という記事に移行しました!
すでにネットで多数の方がやっていることですが、せっかくソーラーパネルを手に入れたので僕もやってみることにします。
最下部に動画もあります。
■準備する物

こんな感じです。
・『プラレール博in新潟』で手に入れたプラレール3両
・手近にあったコード
・先日『衝動買いしてしまったソーラーパネル』
・電工ペンチ、はんだごて、はんだ、両面テープ、etc.
■先頭車両に配線する

『プラレール博in新潟』で手に入れたプラレールの先頭車両(モーター付き)です。

カバーを外します。
単2の乾電池1本で駆動する仕様ですね。

(プラス)と-(マイナス)の金具に配線をはんだ付けします。
コードの反対側にキボシを圧着しました。
無理にキボシを使う必要はないのですが、取り外しを容易にするためにこのような形にしました。
手近にあったコードが黒しかなかったので黒1色で配線しました。
■中間車両を繋げて、パネルを載せる

先頭車両はカバーをして、 (プラス)と-(マイナス)のコードをそれぞれ分岐させます。
キボシで2本のコードをまとめて圧着しました。

中間車両をのカバーを外して、中にキボシとコードを隠します。
左右の窓からは短いコードを出しておきました。
長いコードは連結部分から出しました。
この長いコードを、『1万円以下の自作のソーラー発電システム』のバッテリーに繋いでみたところ、『ギュィィーン』という派手な駆動音を発生しながら元気にモーターが回りました。
12Vのバッテリーでも大丈夫なようです(笑)
良い子のみんなは決してマネをしないでください。
■後部車両を繋いでソーラーパネルを乗っける

まずは中間車両の上にソーラーパネルを載せます。
両面テープで固定しました。

後部車両を繋いでソーラーパネルを載せます。
先頭車両からの (プラス)のコードと、ソーラーパネルからの2本の (プラス)のコードを接続しました。
-(マイナス)側も同様に、先頭車両からの-(プラス)のコードと、ソーラーパネルからの2本の-(プラス)のコードを接続しました。
2つのソーラーパネルを並列接続にしたということですね。
■走行テスト

走行テストは15時30分に開始しました。
(動画からのキャプチャ画像なので、荒くてゴメンです)
日が傾きかけていたので、水平に設置したソーラーパネルでは若干パワー不足でした。
お昼くらいに走行させてれば、かなりパワフルに走ると思いますが、新潟おてんとサンが寝坊してしまったため、15時過ぎの実験となってしまいました。
■動画
いかがだったでしょうか?
テストした場所は、西に向かって若干傾斜がついています。
動画の奥に向かって登り勾配となるのでチョット苦しそうに上っていますね。
『グラグラつり橋』を渡るときは下り勾配なので、サクッと通過しています。
この状態だと太陽が真上にある状態でしか遊べない感じですね。
パネルに対して日陰を作ってしまうと動きません。
走行テストの最中に近所の子供たちがワラワラと寄ってきて、一緒に遊ぶハメになってしまったので、今回の走行テストはここで終了です。
イイ年をしたオジサンが屋外でプラレールで真剣に遊んでいると、近所の人たちにあらぬ誤解をされるかもしれません。
『ああでもない・・・こうでもない』などとブツブツ言っているサマはアヤシすぎますね(汗)
僕が近所の住人の立場だったら・・・間違いなく警戒します(笑)
対策としては、近所の子供たちと仲良くなることですね。
面倒見のイイ近所のオヤジとしての株も上げておきましょう。
中間車両の窓から出ているコードには、小さなパネルを2つ3つ並列で接続しようと考えています。
続きは後日、またお伝えいたしますね。
以上、『かんたん自作ソーラー発電』の新潟おてんとサンでした。
【関連記事】
■自作ソーラー(太陽光)発電システムの基本
・自作ソーラー発電はロスとリスクの塊!?
・自作に使うソーラーパネルの選定
・沢山の種類があるソーラーパネルは何がどう違うのか?
・自作に使うバッテリーの選定と電圧
・必読!バッテリーの種類による危険性
・自作で使ったチャージコントローラーとその役割
・解決!チャージコントローラーとソーラーパネルの関係
・インバーターの役割って?交流と直流のおさらい
・ソーラー(太陽光)発電用語集
■予算1万円なら(自作初心者向き)
・1万円以下の自作ソーラー(太陽光)発電システム
⇒具体的な制作方法
⇒充電池を使って乾電池代を節約してみよう
⇒ZO-3(アンプ内蔵ギター)を鳴らしてみよう
■予算4万円なら(DIYがお好きな方)
・4万円以下の自作ソーラー(太陽光)発電システム
⇒具体的な設置方法
⇒自作システムに中古バッテリーを増設
⇒自作システムに新品バッテリー増設とケーブル類メンテナンス
⇒扇風機は何時間動かせるのか?
⇒消費電力の高いドライヤーは使えるのか?
⇒電動ドライバーは使えるのか?
⇒ワットモニターで電力を計測してみよう!
■番外編
・プラレールを太陽光で動かしてみよう(その1)
・プラレールを太陽光で動かしてみよう(その2)
■もっと詳しく知りたい『バッテリー』や『ソーラーパネル』の事
・バッテリーの容量、『Ah』と『Wh』って何だろう?
・バッテリーの『時間率』って何だろう?
・バッテリーの容量と使える電力の関係
・複数接続したバッテリーの電圧と容量
・30Ahのバッテリー、電力と運用時間の早見表
・50Ahのバッテリー、電力と運用時間の早見表
・105Ahのバッテリー、電力と運用時間の早見表
・バッテリーの運用時間をエクセルでシミュレーション
・複数接続したソーラーパネルの電圧と電流
・ソーラーパネル発電量をエクセルでシミュレーション
・バイパスダイオードと逆流防止ダイオードの違いと働き
■コラム
・自作ソーラー発電、初心者の心得
at 19:14, 新潟おてんとサン, その他の自作ソーラー発電
comments(0), trackbacks(0), - -
